活動報告
清水目清流会の活動を紹介します。
2022-08-05
清水目地区在住の方で組織されている老人クラブ;清水目清流会の活動をご紹介します。
清水目清流会では、毎年町内会の有志と共に清水目地区学習センターの花壇整備活動を行っています。6月の花いっぱい運動に合わせ花植えをし、その後は草取りと施設周辺の清掃を定期的に取り組んでおります。
今年は8/5の早朝より10名が活動に汗を流しました。清水目健一会長は「花壇整備によって、地域のつながりをより強めると同時に地区の環境整備と美化になれば嬉しい。」と語っておりました。

疑似体験学習を行いました。
2022-07-14
令和4年7月11日(月)マスク着用や手指消毒等の新型コロナウイルス感染症予防対策をとりながら上北小学校にて、4年生を対象に疑似体験学習を行いました。これは総合的な学習の時間「誰もが関わり合えるように」を利用して、高齢者疑似体験(疑似体験セットを装着し起立着席・歩行・読書を体験および介助)や車イス体験(車イスの自走および介助)をしてもらい、人との違いを知り理解を深め、尊重し合うことの大切さを考えてもらうことを目的に実施いたしました。
児童らは、それぞれの体験を通して様々な気づきを得た様子で「いつもやっていることが今日は大変だった。」「車イスの手伝いをする時はちゃんと声がけをしようと思った。」などの率直な感想を発表をしてくれました。

乙供ことぶき会の活動を紹介します。
2022-04-12
乙供地区在住の方で組織されている老人クラブ:乙供ことぶき会の活動をご紹介します。
乙供ことぶき会では、毎年会員が使用したタオルや手ぬぐいなどをそれぞれがリメイクし雑巾を作成しております。それを新年度のスタートに合わせて東北小学校へ寄附するボランティア活動を行っています。
今年は4/11に新山とす会長が代表して約50枚の雑巾を寄附するために学校訪問しました。石山校長先生に直接手渡しつつ、新山会長は「この雑巾で清掃すると同時に物を大切にする心の気づきになると嬉しい。また来年再来年と寄附出来るように元気に過ごしたい。」と語っておりました。

疑似体験学習を行いました。
2021-07-16
令和3年7月12日(月)マスク着用や手指消毒等の新型コロナウイルス感染症予防対策をとりながら上北小学校にて、4年生を対象に疑似体験学習を行いました。これは総合的な学習の時間「誰もが関わり合えるように」を利用して、ブラインドウォークや車イス体験をしてもらい、人との違いを知り理解を深め、尊重し合うことの大切さを考えてもらうことを目的に実施いたしました。
児童らは、アイマスクを使用した歩行や車イスでの自走や介助など初めての体験に戸惑いながらも、様々な気づきを得た様子でした。

東北町老人クラブ連合会清掃ボランティア活動
2021-04-26
令和3年4月26日(月)東北町老人クラブ連合会にて、東北町老人福祉センター・保健福祉センター周辺および赤川周辺の清掃ボランティア活動を行いました。
雪解けとなりしばらく経ちましたが、それと同時にゴミや落ち枝・雑草等が目立っていたため、19名の会員が協力し施設周辺・道路のゴミ拾いやバス待合室の清掃に取り組みました。老人クラブは、地域を構成する一員として環境整備・美化を推進し、より良い町づくりの一助になれるように活動しております。
加入や新規立ち上げ等を希望の方は東北町老人クラブ連合会事務局(0175-63-2717)までお気軽にご連絡ください!!
